1 min read

Wix Studioでスマホ対応サイト!レスポンシブ設定の基本と攻略のコツ

By higaakino
Wix Studioでスマホ対応サイト!レスポンシブ設定の基本と攻略のコツ

今や、多くの人がパソコンよりもスマートフォンでWebサイトを見る時代です。あなたの会社のWebサイト、スマートフォンで見た時に「文字が小さすぎて読めない」「ボタンが押しにくい」「レイアウトが崩れてる…」なんてことになっていませんか?

「スマホで見ると残念…」を防ぐ、レスポンシブの重要性

どんなにデスクトップ(PC)で素敵なデザインにしても、スマホで見づらければ、訪問者はすぐに離脱してしまいます。これは大きな機会損失ですし、実はGoogleなどの検索エンジン評価(SEO)にも影響すると言われています。

様々な画面サイズに合わせて、見やすく使いやすい表示に自動で調整する技術が「レスポンシブWebデザイン」です。Wix Studioは、このレスポンシブデザインに対応した高機能なツールですが、「使いこなすのが難しい…」「思った通りにならない…」という声も耳にします。

でも、大丈夫!いくつかの基本的な考え方とWix Studioならではの「コツ」を押さえれば、誰でも綺麗なレスポンシブサイトを作れるようになります。

この記事では、レスポンシブデザインの基本から、Wix Studioでレイアウト崩れを防ぎ、思い通りの表示を実現するための具体的なコツまで、初心者の方にも分かりやすく、そして「なぜそうするのか?」という理由も踏まえて解説します。この記事が、多くのWix Studioユーザーの助けになれば幸いです。

まずは基本から!レスポンシブデザインって何? なぜWix Studioで大事なの?

レスポンシブデザインとは、Webサイトを閲覧するデバイス(パソコン、タブレット、スマートフォンなど)の画面サイズに応じて、レイアウトやデザインが自動的に最適化されるデザイン手法のことです。1つのWebサイトデータ(HTML)で、様々な画面に対応できるのが特徴です。

なぜレスポンシブデザインが重要なのか?

  • スマホユーザーの増加: 今やWebサイトアクセスの半数以上がスマホから、というデータも。スマホで見やすいことは必須条件です。
  • SEO(検索エンジン最適化): Googleはスマホでの見やすさ・使いやすさ(モバイルフレンドリー)を検索順位の重要な評価基準としています。
  • ユーザー体験 (UX) の向上: どのデバイスで見ても快適なサイトは、ユーザーの満足度を高め、離脱を防ぎます。

Wix Studioとレスポンシブ:

Wix Studioは、このレスポンシブデザインを効率的に行うための機能が充実しています。その中心となるのが「ブレイクポイント」です。

  • ブレイクポイント: デスクトップ、タブレット、モバイル(さらに細かく設定も可能)といった主要な画面サイズの「境界線」のこと。Wix Studioのエディタ画面上部で、このブレイクポイントを切り替えながら、それぞれの画面サイズに最適化されたデザイン調整を行うことができます。

つまり、Wix Studioでは、このブレイクポイントごとの調整をいかにスムーズに行うかが、綺麗なレスポンシブサイトを作る鍵となるのです。

【本題】Wix Studioレスポンシブ攻略の8つのコツ

では、Wix Studioでレスポンシブデザインを攻略するための具体的なコツを見ていきましょう!

コツ1:まずはデスクトップ版の「構造」を意識して作る

最初からスマホ表示を気にしすぎると、かえって複雑になります。まずは基本となるデスクトップ版のデザインと、要素の構造(親子関係やグループ化)をしっかり作り込みましょう。要素がきちんと整理され、グループ化されていると、後のレスポンシブ調整が格段に楽になります。

コツ2:調整は「大きい画面 → 小さい画面」の順で!

これがレスポンシブ調整の鉄則です!デスクトップ版が完成したら、次はタブレット版、最後にモバイル版という順序で調整を進めましょう。

  • なぜ?: Wix Studioでは、上のブレイクポイント(大きい画面)で行ったスタイル(文字サイズ、色など)や配置の変更が、下のブレイクポイント(小さい画面)にも「継承」される仕組みになっています。そのため、大きい画面から順に整えていく方が、スタイルが予期せず上書きされたり、何度も同じ調整をする手間が省け、効率が良いのです。小さい画面から調整すると、後で大きい画面を修正した際に、小さい画面の調整が崩れてしまう可能性があります。

コツ3:文字サイズは「可変」を意識しよう!(px固定は避ける)

文字サイズを「16px」のように固定値 (px = ピクセル)で指定すると、どの画面サイズでも同じ大きさで表示されます。これは一見分かりやすいですが、レスポンシブでは問題が起こりがちです。

  • なぜ?: 小さいスマホ画面では、16pxの文字が相対的に大きすぎて読みにくかったり、不自然な改行が増えたりします。逆に大きなデスクトップ画面では、小さすぎて見づらい場合も。
  • どうする?: Wix Studioでは、相対単位での指定も可能です。例えば、
    • %: 親要素に対する割合
    • VW (Viewport Width): 画面の横幅に対する割合
    • VH (Viewport Height): 画面の高さに対する割合
    • rem/em: ルート要素や親要素の文字サイズを基準とした相対的な大きさ これらをうまく使うことで、画面サイズが変わっても、文字が適切な大きさで表示されやすくなります。特に見出しや本文テキストには、可変単位を意識的に使うのがおすすめです。(最初は難しく感じるかもしれませんが、少しずつ試してみましょう!)

コツ4:レイアウトも「比例スケーリング(可変)」で柔軟に!

文字サイズと同様に、要素の幅や高さ、要素間の余白(マージン・パディング)なども、できるだけ固定値 (px) ではなく、相対単位 (%) や画面幅に応じた単位 (VW, VH) などを使うことを意識しましょう。

  • なぜ?: 要素のサイズがpxで固定されていると、画面幅が狭まった時に要素が画面からはみ出してしまったり、逆に画面が広い時にポツンと小さく表示されて不自然な余白ができたりします。
  • どうする?: 幅を%で指定したり、Wix Studioの強力な「グリッド(Grid)」機能や「スタック(Stack)」機能(要素をまとめて縦や横に柔軟に並べる機能)を活用したりすることで、画面幅の変化に合わせて要素のサイズや配置が自動的に調整される(=比例してスケーリングする)、柔軟なレイアウトが作りやすくなります。これにより、どの画面サイズでも意図したデザインバランスを保ちやすくなります。

コツ5:「スタッキング(縦積み)」の挙動を理解する

特にモバイル表示では、デスクトップで横に並んでいた要素が自動的に縦に積まれる「スタッキング」がよく起こります。この自動で並び替えられる順番や間隔が意図通りにならないことも。要素を適切に「グループ化」したり、「スタック」機能の設定を調整したりすることで、縦積みの挙動をコントロールする練習をしましょう。

コツ6:AIレスポンシブ機能は「下書き」と心得よ

Wix Studioの「レスポンシブAI」機能は、ワンクリックで自動調整してくれる非常に便利な機能です。しかし、AIは万能ではありません。特に複雑なデザインや、細部にこだわりたい場合は、AIが生成したレイアウトが完璧でないことも多いです。AI機能はあくまで「作業のたたき台(下書き)」として活用し、必ずその後、各ブレイクポイントで手動での微調整を行うようにしましょう。

コツ7:こまめな「プレビュー」で確認!

これが地味ですが最も重要かもしれません。少し調整したら、すぐに各ブレイクポイント(特にモバイル)の「プレビュー」で表示を確認する癖をつけましょう。問題が小さいうちに発見し、修正することで、後々の大きな手戻りを防ぐことができます。

コツ8:不要な要素は「非表示」にする勇気も

デスクトップでは効果的な情報や大きな画像も、モバイル画面ではスペースを取りすぎて邪魔になったり、表示速度を遅くしたりする原因になることがあります。そんな時は、特定のブレイクポイントでその要素を「非表示」にするという判断も重要です。情報を精査し、モバイルユーザーにとって本当に必要な情報だけを見せるようにしましょう。

よくある失敗例と対策(軽く)

  • テキストがはみ出す/改行が不自然: 文字サイズや要素の幅に固定値(px)を使いすぎている可能性。可変単位を試す。
  • 画像が歪む/大きすぎる: 画像のサイズ設定(最大幅など)を見直す。モバイルでは非表示にするか、小さい画像に差し替える。
  • 要素が重なってしまう: 要素の親子関係やグループ化、スタッキングの設定を見直す。余白(マージン)の取り方を調整する。

これらの失敗は、上記の「コツ」を意識することで、多くの場合防ぐことができます。

まとめ:コツを掴んで、Wix Studioで理想のレスポンシブサイトを!

Wix Studioのレスポンシブデザイン、最初は少し戸惑うかもしれませんが、今回ご紹介したような基本的な考え方といくつかの「コツ」を掴めば、決して怖いものではありません。

特に、

  • 大きい画面から小さい画面へ調整する
  • 文字や要素のサイズに「可変単位」を意識する

といったポイントは、レスポンシブデザインの本質に関わる重要な学びです。

ぜひ、この記事を参考に、Wix Studioでのレスポンシブ設定に挑戦してみてください。どのデバイスで見ても美しく、使いやすいWebサイトは、訪問者の満足度を高め、必ずあなたのビジネスの成果へと繋がっていくはずです。


Wix Studioでのサイト制作・レスポンシブ設定、プロに相談しませんか?

「レスポンシブのコツは分かったけど、やっぱり自分でやるのは大変そう…」 「もっとデザイン性の高い、戦略的なWebサイトをWix Studioで作りたい!」 「忙しくて、サイト制作にそこまで時間をかけられない…」

もし、そう感じていらっしゃるなら、ぜひ私たち「ブランドバディーズ」にご相談ください!

私たちは、Wix Studioを用いた高品質なWebサイト制作を得意としており、もちろん、完璧なレスポンシブ対応もお任せいただけます。

さらにプロの視点から、

  • ユーザーにとって本当に使いやすいデザイン(UI/UX設計)
  • ビジネスの成果に繋がる戦略的なサイト構成
  • SEOにも強く、集客できるサイト構築

を実現します。

「Wix Studioでサイトを作りたいけど、どこから手をつければいいか分からない」 「今のサイトのレスポンシブ対応を見直したい」 「デザインも、成果も、どちらも妥協したくない!」

そんな想いをお持ちでしたら、ぜひ一度、私たちにお話を聞かせてください。無料相談も承っております。

下記のお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。ブランドバディーズが、あなたの理想のWebサイト作りを全力でサポートします!

Related Articles

リピーターを使っておしゃれなデザインを簡単に作成!Wix Studioのリピーターの使い方

( 1 min read )

Tags: wix

Editor Xのヘッダーのカスタマイズ方法を解説!(流行りの縦ヘッダーでおしゃれに!)

( 1 min read )

Tags: wix

完全レスポンシブ対応な「Wix Studio」と「Editor X」の違いは?Wix Studioの魅力!

( 1 min read )

Tags: wix

ジャーニーマップをダウンロード!

オンラインとオフラインでメディア戦略を立てるときにご利用ください。