1 min read

【中小企業革命】ブログで顧客を惹きつけ、問い合わせを爆増させる戦略

By higaakino
【中小企業革命】ブログで顧客を惹きつけ、問い合わせを爆増させる戦略

中小企業の経営者の皆さま、日々の営業活動、本当にお疲れ様です。足を使った営業、テレアポ、飛び込み訪問…その努力には本当に頭が下がる思いです。ですが、もしもっと効率的に、そして継続的に「お客様の方から問い合わせが来る」仕組みを作れるとしたら、ぜひ試してみたいと思いませんか?

大企業のように潤沢な広告費を使えない中小企業こそ、知恵と工夫でお客様を惹きつけるべきです。そのための鍵となるのが、「全社員で取り組むブログ」、いわゆるインバウンドマーケティングなのです。

私たちが目指すべきゴールはとてもシンプルです。
クライアントにとって「役に立つ情報」を提供し、「このサイトは頼りになる」と信頼してもらうこと。
そして、その信頼を土台にして、自然と問い合わせに繋げていくこと。

これは、これまでの「売り込む営業」とは真逆の考え方です。待ちの営業、つまりお客様からのアクションを待つ形ですが、実はこれこそが中小企業にとって最も効率的で、持続可能な営業戦略になります。

■ なぜ今、中小企業こそ全社ブログに取り組むべきなのか?

少し想像してみてください。あなたの会社の総務担当、事務担当、経理担当。彼らは日々の業務の中で、お客様からの様々な問い合わせに対応しているはずです。
製品に関する素朴な疑問、手続きについての質問、過去事例についての相談…

実は、こうした「現場の声」の中には、お客様が本当に知りたい情報や、隠れたニーズがたくさん眠っています。

これらの情報が営業担当者だけにとどまり、共有されずに活かしきれていないとしたら、非常にもったいないことです。
総務や事務の方が、日々の業務を通じて得た知識や経験を「ブログ」という形で発信すれば、

  • 顧客の疑問に応える「お役立ち情報」

  • 手続きや使い方に関する「わかりやすいガイド」

  • 実際のお客様の声を反映した「リアルな事例紹介」

など、読者にとって「ぜひ知りたい!」と感じる情報を届けられるのです。

■ 私が確信した「全社ブログ」の驚くべき効果

以前、私がWebサイト改善をお手伝いしたB社(中小製造業)では、社長の号令のもと、本当に全社員でブログ運営に取り組む体制を作り上げました。

最初は「え?私がブログを書くんですか?」と戸惑う社員も多かったのですが、目的を明確に共有し、テーマ出しのワークショップなどを通して、徐々に自発的に記事を書く社員が増えていきました。

たとえば、

  • 製造部のベテラン職人が、製品製造のこだわりや工夫を語った記事。

  • 経理担当が、請求書や支払い方法について詳しく説明する記事。

  • 新入社員が、入社後に感じた会社の魅力や学びを発信するフレッシュな記事。

こうしたブログ記事が公開されるたびに、Webサイトへのアクセス数は右肩上がりで増加していきました。
そして何より驚いたのは、これまで問い合わせがなかった新規のお客様から、

「〇〇について詳しく教えてください」
「御社の技術に興味があります」

といった声が届き始めたことです。

B社の社長は当時、こうおっしゃっていました。

「まさか、事務の女の子が書いたブログ記事が、新規取引のきっかけになるなんて、夢にも思わなかったよ!」

これこそが、全社ブログによるインバウンドマーケティングの力です。
社員一人ひとりが発信する「役立つ情報」は、お客様の信頼を引き寄せ、いままで届かなかった新たな潜在顧客へアプローチする「磁石」の役割を果たします。

■ 問い合わせに繋がる「役立つブログ記事」の作り方 5つのステップ

では、具体的にどのようにして「役立つブログ記事」を作成し、問い合わせにつなげれば良いのでしょうか?
ポイントは以下の5つです。

① 顧客の「悩み」と「疑問」を徹底的に洗い出す
→ 営業だけでなく、総務や事務など顧客と接点の多い人たちにもヒアリングし、リアルな声を集めましょう。アンケートやSNSも有効です。

② キーワードに基づいたテーマ設定
→ 洗い出した悩みをもとに、お客様が実際に検索しそうなキーワードを設定します。Googleキーワードプランナーなどの無料ツールが役立ちます。

③「誰に」「何を」「どう伝えるか」を明確にする
ペルソナを意識し、専門用語を避け、分かりやすい言葉と具体的な事例で伝えます。読者目線が大切です。

④ 信頼性を高める「裏付け」と「人間味」を加える
→ データや実績などの根拠を添えて、記事の信頼性を高めましょう。執筆者の顔が見えるような、温かい表現も重要です。

⑤ 自然な流れで「問い合わせ」に誘導する導線を設計する
→ 記事の最後に「もっと詳しく知りたい方はこちら」「無料で資料をダウンロードできます」「お気軽にご相談ください」といったCTA(行動喚起)を添えます。

■ 全社員が「営業担当」になる組織文化を作ろう

全社ブログを成功させるためには、ただ記事を書くのではなく、「私たち全員が、お客様の役に立つ情報を発信していこう」という意識を社内に浸透させることが大切です。

  • ブログの目的を全員で共有する

  • 勉強会や情報共有の機会を設ける

  • 優れた記事を書いた社員を表彰する

こうした取り組みにより、社員のモチベーションを維持し、全員が「営業の一員」として情報発信する文化を育てましょう。

■ 中小企業だからこそ「共感」を呼ぶブログが作れる

大企業のような洗練されたマーケティングは難しくても、中小企業には「人の顔が見える温かさ」があります。
現場の熱意やお客様への感謝、地域への貢献など、飾らない言葉で伝えることで、読者の心を動かし、「この会社と繋がりたい」と思わせることができます。

■ 「引き算の営業」で問い合わせを増やそう!

もう、無理に売り込む時代は終わりです。
全社ブログによるインバウンドマーケティングは、営業効率を最大化し、しかもコストも抑えられる非常に賢い戦略です。

今日から、あなたの会社の総務担当も、事務担当も、そしてあなた自身も、情報発信という「引き算の営業」で、お客様との新たな出会いを増やしていきましょう!

Related Articles

インバウンドマーケティングを沖縄そばで考えてみる

( 1 min read )

Tags: マーケティング

インバウンドマーケティングの始め方:長期的な集客安定化への道

( Less than a minute read )

Tags: マーケティング, HubSpot, DX

中小企業が今日から取り組むべき“集客できるWebサイト”のつくり方

( 1 min read )

Tags: ブランディング, マーケティング

ジャーニーマップをダウンロード!

オンラインとオフラインでメディア戦略を立てるときにご利用ください。