1 min read

中小企業のブランディング入門|価格競争が悔しい社長のための3ステップ

Hiroki Teruya By Hiroki Teruya
中小企業のブランディング入門|価格競争が悔しい社長のための3ステップ

「価格競争が悔しい…」そんな中小企業の社長へ。広告費ゼロで始めるブランディングの3ステップを解説。会社の“本当の価値”を伝え、ファンに愛される企業になるための具体的なヒントが満載です。

この記事は2025年7月12日にポッドキャストにて配信した音声を元に作成しています。 Podcast も合わせてお聞きください。

 

「良いモノを作っているのに、価格だけで判断される…」 「社員と汗水たらして頑張っているのに、その価値が伝わらない…」

会社の未来を背負い、日々奮闘されている中小企業の社長様から、このような「悔しさ」のこもったご相談をいただくことがよくあります。

先日も、地方で製造業を営むある二代目社長(仮に田中社長とします)から、同じようなお悩みを打ち明けられました。彼は、自社の技術と製品に絶対の誇りを持っています。しかし、現実には厳しい価格競争に晒され、「このままではいけない」と強い危機感を抱えていました。

もし、あなたが田中社長と同じように、自社の価値と価格のギャップに悩み、悔しい思いをしているのなら、この記事はきっとお役に立てるはずです。

その悔しさを、会社の未来を照らす希望に変えるための具体的な方法。それが「ブランディング」です。この記事では、広告費をかけずに始められる、中小企業のためのブランディング戦略を3つのステップで分かりやすく解説します。

 

なぜ、中小企業にこそブランディングが必要なのか?

 

「ブランディングなんて、大手企業がやることだろう?」 そう思われるかもしれません。しかし、リソースが限られている中小企業にこそ、ブランディングは不可欠な経営戦略です。

ブランディングとは、単におしゃれなロゴを作ることではありません。「お客様の心の中に、自社だけの特別な価値を築き上げ、価格以外の理由で選ばれるための活動」すべてを指します。

適切にブランディングを行うことで、以下のようなメリットが生まれます。

  • 価格競争からの脱却: 「あなたから買いたい」というファンが育てば、価格だけで比較されなくなります。

  • 利益率の向上: 価値が伝われば、適正な価格で販売でき、会社の利益が向上します。

  • 採用力の強化: 「この会社で働きたい」という想いに共感する、優秀で意欲的な人材が集まります。

  • 社員の士気向上: 社員が自社の仕事に誇りを持ち、組織全体の一体感が生まれます。

「安売り」は、会社の価値だけでなく、社員の努力や誇りまでも削ってしまいます。その負のスパイラルから抜け出し、会社を未来へ繋ぐために、今日からブランディングを始めましょう。

 

価格競争から抜け出すためのブランディング3つのステップ

 

では、具体的に何から始めればいいのでしょうか?高額なコンサルタントや広告代理店に頼る必要はありません。まずは、社長であるあなた自身が、自社と向き合うことから始まります。

 

ステップ1:自社の「誇り(WHY)」を言語化する

 

技術や製品に込められた「想い」と「誇り」

最初のステップは、「なぜ、自分たちはこの仕事をしているのか?」という事業の根幹にある想い=WHYを明確にすることです。

お客様は、単に「何(WHAT)を売っているか」を見ているわけではありません。その背景にある「なぜ(WHY)」というストーリーに共感し、ファンになります。

以下の質問に、ぜひ一度じっくりと向き合ってみてください。

  • もしお金のためでなければ、なぜこの仕事を続けますか?
  • 先代から受け継いだ、あるいは創業時に抱いた、一番大切な想いは何ですか?
  • お客様から「ありがとう」と言われて、最も嬉しかったのはどんな瞬間でしたか?

カッコいい言葉でなくて構いません。その無骨で、熱い想いこそが、あなたの会社のブランドの核となる「誇り」です。

 

ステップ2:理想の顧客(WHO)をたった一人に絞る

 

「あなたから買いたい」と言ってくれるファンとの絆

次に、ステップ1で見つけた「誇り」を、「誰に一番届けたいか?」を考えます。

ここで陥りがちなのが、「すべての人」をターゲットにしてしまうことです。しかし、それではメッセージがぼやけてしまい、誰の心にも響きません。

たった一人でいいのです。あなたが「この人のために働きたい」と心から思える、理想のお客様(ペルソナ)を具体的に描きましょう。

  • その人はどんな仕事をしていて、どんなことで悩んでいますか?
  • どんな価値観を大切にしていますか?
  • あなたの会社の製品やサービスを使うことで、その人の未来はどうなってほしいですか?

理想のお客様の顔がはっきりと見えれば、伝えるべきメッセージも自ずと明確になります。

 

ステップ3:正直な言葉(HOW)で伝え続ける

 

想いを言葉にして、誠実に発信する

WHY(誰に)とWHO(何を)が決まれば、最後のステップは「どうやって(HOW)伝えるか」です。

これも、いきなり大規模な広告を打つ必要はありません。あなた自身の「正直な言葉」で、理想のお客様に向けて、情報を発信し続けることが重要です。

  • 会社のウェブサイトやブログ: ステップ1で見つけた「想い」を社長の言葉で綴る。
  • SNS: 現場の日常や、社員の頑張り、製品へのこだわりを発信する。
  • ニュースレター: 既存のお客様との関係を深め、ファンになってもらう。

大切なのは、一貫性を持って「伝え続ける」ことです。その誠実な姿勢が、少しずつ信頼を育て、やがて強固なブランドとなっていきます。

 

まとめ:明日からできる、最初の一歩

 

この記事では、価格競争に悩む中小企業の社長が、自社の価値を高めるためのブランディング3つのステップをご紹介しました。

  • 自社の「誇り(WHY)」を言語化する
  • 理想の顧客(WHO)をたった一人に絞る
  • 正直な言葉(HOW)で伝え続ける


「やることが多くて大変だ…」と感じたかもしれません。ですから、まずはたった一つだけ、試してみてください。

それは、一番信頼しているベテラン社員に、「うちの会社の本当の自慢って、なんだと思う?」と聞いてみること。

社長であるあなたからは見えない「宝物」が、現場には必ず眠っています。その宝物を社員と共に再発見することこそ、あなたの会社のブランドストーリーの輝かしい始まりです。

BrandBuddyz合同会社は、社長の「想い」をビジネスの「強み」に変える、中小企業専門のブランド構築パートナーです。

「自社の“誇り”がうまく言葉にできない」 「具体的な情報発信の方法を相談したい」

そんな時は、ぜひお気軽にご連絡ください。あなたの会社の価値を信じ、ブランドプランナー1級の経験豊富ブランドプランナーが伴走します。

Related Articles

沖縄の企業は人材不足じゃない、人財活用不足だ!

( 1 min read )

Tags: DX

「ファン」を作るSNS・ブログ活用術 〜 中小企業のインバウンドマーケティング入門 〜

( 2 min read )

Tags: ブランディング, マーケティング

そのグミ、棚にありますか? 中小企業の魅力を顧客に届けるインバウンド戦略

( 1 min read )

Tags: ブランディング, マーケティング

ジャーニーマップをダウンロード!

オンラインとオフラインでメディア戦略を立てるときにご利用ください。