1 min read

スマホに奪われた「大切な時」を取り戻す。忘れかけてた温かい記憶とブランドの力

Hiroki Teruya By Hiroki Teruya
スマホに奪われた「大切な時」を取り戻す。忘れかけてた温かい記憶とブランドの力

皆さん、最後に目覚まし時計を使ったのはいつですか?

スマホのアラームが当たり前になった今、目覚まし時計は過去の遺物かもしれません。先日、子供たちのために久しぶりに目覚まし時計を買って、ふと思ったんです。

「あれ、最近買ってないものって結構あるな…」

うちの子供たちは早起きで、週末は5時半や6時には起きてくるんです。でも、いつも僕が起こしていたので、そろそろ自分で起きるように自立させようと思ったんですね。

「もうお父さんに頼りすぎだよ!自分で起きなさい!」

そう言ってみたものの、子供たちはスマホを持っていない。ハッとして、そういえば目覚まし時計がなかったことを思い出しました。

以前買ったものは壊れてしまっていたので、近所のホームセンターへ。洗濯機のホースの部品を買いに行ったついでに、目覚まし時計コーナーへ。

そこで見つけたのが、レトロで可愛らしい目覚まし時計でした。値段も手頃で、「これならいいか」と手に取ったんです。

ふと説明書を見ると、そこにはこんなメッセージがロゴマークに添えられてました。

「大切なヒトトキを。」

あなたの「毎日」、あなたの「暮らしに」にマグはそっと寄り添います。

このメッセージに、僕は心を奪われました。

(あれ、なんかいいかも…)

そう思った僕は、すぐにスマホで「マグ」について調べ始めたんです。

この記事は2025年3月16日に Podcastで配信した音声をもとに作成しています。 Podcast も合わせてお聞きください。

 

ブランドストーリーに引き込まれる

まず目に飛び込んできたのは、一本のブランド動画でした。

それは、まるでショートドラマのような、丁寧に作られた動画でした。

内容は、夫婦の日常を描いたもの。

奥さんがスマホばかり見ていると、旦那さんが目覚まし時計を買ってきたことを伝えます。

実は奥さんは以前、スマホのアラームだけでは不安だと旦那さんに話していたんですね。それを覚えていた旦那さんが、ずっと探していたというのです。

小さな箱を渡された奥さんは、中に入っていた目覚まし時計を見て、20年前の記憶を思い出します。

それは、高校生の頃、母親に買ってもらった目覚まし時計と全く同じものだったんです。

その瞬間、奥さんの表情が変わり、笑顔が溢れました。

僕は、この動画を見て、中学時代の新聞配達の記憶を思い出しました。

その動画がこちらです。

 

当時は電子音の目覚まし時計を使っていましたが、なかなか起きられず、よく寝坊したものです。

そこで、ベルタイプの大音量の目覚まし時計を買ったんですね。

ジリリリリ!という爆音で、ようやく起きられるようになりました。

(懐かしいな…)

そんなことを思い出していると、ふと疑問が湧いてきました。

「最近、目覚まし時計を使っている人ってどれくらいいるんだろう?」

スマホに奪われたもの

スマホの登場で、目覚まし時計の売り上げは激減したのではないでしょうか。

時計自体を身につける人も減りました。僕もその一人です。

でも、考えてみれば、朝起きるという目的だけなら、スマホのアラームで十分なんですよね。

では、目覚まし時計メーカーは、どうやって生き残っているのでしょうか?

調べてみると、この「マグ」を作っているのは、ノア精密株式会社という、創業から長い歴史を持つ会社でした。

ホームページを見てみると、「大切なヒトトキを。」というブランドメッセージが掲げられています。

(あれ、これって…?)

僕は、ブランディングの仕事をしているので、すぐに気づきました。

これは、リブランディングだ、と。

家電製品を買っても、最近はブランドメッセージやSNSのQRコードを大きく目立たせる説明書を見かけることは少なくなりました。

しかし、この会社は、ロゴマークの上にしっかりとブランドメッセージを掲げ、タグラインも添えています。

動画を見ても、ブランドストーリーを大切にしていることが伝わってきました。

ホームページ自体は少し使いにくい部分もありましたが、YouTubeの動画は、ブランド動画以外にも、子供向けの時計の説明動画や、製品の使い方動画など、様々なコンテンツが用意されていました。

これは、Googleが提唱する3H戦略に基づいたものだと考えられます。

3H戦略とは、Hero(ヒーロー)、Hub(ハブ)、Help(ヘルプ)の3つの種類の動画を組み合わせることで、顧客とのエンゲージメントを高める戦略です。

  • ヒーロー動画:ブランドの共感を呼ぶ動画
  • ハブ動画:顧客のニーズに合わせた商品紹介動画
  • ヘルプ動画:商品の使い方などのハウツー動画

この会社は、3H戦略を意識しながら、自社の強みを最大限に活かしているように感じました。

ただ、一つ気になったのは、ブランドストーリーの動画以外の動画の最後に、男性の声でブランドメッセージとタグラインのアナウンスが流れるのですが、その音源の質が少し気になったことでした。

おそらく、自社で録音されたものなのでしょう。

でも、僕はそこに、この会社の温かさを感じました。

外注せずに、自分たちでやろうという姿勢が伝わってきたからです。

ブランディングとは何か?

ここで、改めてブランディングについて考えてみたいと思います。

ブランディングの役割とは、顧客に「なんかいいかも」と感じさせ、商品を通じて顧客と繋がることです。

今の時代、商品やサービスは溢れています。

その中で、自社の存在意義や価値観を伝え、「なんかいいかも」「好きになる」という気持ちを生み出すのが、ブランドメッセージなのです。

ブランドメッセージは、いわばキャッチコピーのようなものですが、単に商品の魅力を伝えるだけでなく、企業の理念や想いを凝縮したものです。

そして、そのブランドメッセージを補足するのが、タグラインです。

タグラインは、一文で企業の存在意義や価値観を伝える言葉です。

ノア精密株式会社の「MAG」ブランドは、このブランドメッセージとタグラインをしっかりと打ち出すことで、顧客に響くブランド体験を提供しているのだと感じました。

あなたにとって大切な「時」とは?

あなたは、最後に目覚まし時計を使ったときのことを覚えていますか?

スマホが普及し、便利になった一方で、私たちは何か大切なものを失ってしまったのかもしれません。

それは、家族や友人との時間かもしれませんし、自分自身と向き合う時間かもしれません。

「マグ」の目覚まし時計は、僕に子供時代の記憶を思い出させてくれました。

それは、2000円以上の価値があったと思います。

あなたも、目覚まし時計を通して、過去の記憶を振り返ってみてはいかがでしょうか?

そこには、きっとあなたにとって大切な「時」が眠っているはずです。

リブランディングという選択

今回は、ブランディング、中でもリブランディングについてお話しました。

リブランディングとは、既存のブランドを再構築し、新たな価値を創造することです。

時代の変化に合わせて、自社の強みや価値を見直し、再定義することで、ブランドは再び輝きを取り戻します。

そのためには、まず自社が伝えたいメッセージを明確にし、それを発信し続けることが大切です。

ロゴマークの上にブランドメッセージを掲げ、タグラインで補足する。

これは、小さな一歩かもしれませんが、ブランドを大きく変える力を持っています。

あなたも、自社のブランドを見直し、新たな価値を創造してみてはいかがでしょうか?

Related Articles

ブランド戦略のつくり方ガイド【ガイドブック無料ダウンロード】

( 2 min read )

Tags: ブランディング

海外ツールで迷子?最高のブランド体験は「困った時」に生まれる!【Wixの神対応】

( 1 min read )

Tags: ブランディング

(一社)ブランド・プランナー協会様から取材を受けました

( Less than a minute read )

Tags: ブランディング

ジャーニーマップをダウンロード!

オンラインとオフラインでメディア戦略を立てるときにご利用ください。