「うちのWebサイト、アクセスはあるのに、なぜか問い合わせに繋がらない…」 「訪問者がすぐに帰っちゃうみたいなんだよね…」 「お客様から『どこに情報があるか分かりにくい』って言われちゃった…」
「せっかく来たのに…」お客様を逃すサイトになっていませんか?
中小企業の経営者様やWeb担当者様から、このようなお悩みを伺うことがあります。せっかく時間や費用をかけて作ったWebサイト。たくさんの方に見てもらいたいし、ビジネスの成果に繋げたいですよね。
でも、もしあなたのWebサイトが訪問者にとって「分かりにくい」「使いにくい」「目的のページにたどり着けない」としたら…? それは、まるで入り組んだ迷路のようなもの。訪問者はストレスを感じ、早々に「もういいや!」と諦めて離脱してしまいます。これは非常にもったいないことです。
そこで重要になるのが「UX(ユーザー体験)」という考え方です。難しく聞こえるかもしれませんが、簡単に言うと、「訪問者があなたのWebサイトを使っていて『快適だな』『分かりやすいな』『目的を達成できた!』と感じてもらうための、全ての体験を良くしていくこと」です。
良いUXは、
- 訪問者のイライラを減らし、サイト滞在時間を延ばします。
- 問い合わせや購入といった「成果」に繋がりやすくなります。
- 会社の信頼感やブランドイメージを高めます。
- 間接的にSEO(検索エンジン最適化)にも良い影響を与えます。
この記事では、専門知識がない方でも、自社のWebサイトが訪問者にとって「迷子センター」になっていないか、簡単なチェックリスト形式で確認できるポイントをご紹介します。ぜひ、ご自身のサイトと照らし合わせながら読み進めてみてください。
「訪問者迷子」防止!簡単UX改善チェックリスト
では、さっそくチェックしていきましょう!
□ チェック1:第一印象は数秒が勝負!パッと見て何の会社(お店)か分かりますか?
訪問者があなたのサイトにたどり着いた時、数秒以内に「このサイトは自分に関係がありそうだ」「探している情報がありそうだ」と感じさせることが重要です。
- なぜ重要?: 第一印象で興味を持ってもらえなければ、すぐに離脱されてしまいます。
- チェックポイント:
- 会社のロゴや名前が分かりやすい位置にありますか?
- 「何をしている会社なのか」「どんな価値を提供しているのか」が一目でわかるキャッチコピーやメインビジュアル(写真・イラスト)になっていますか?
- 提供している主要なサービスや商品がすぐに目に入りますか?
- 改善のヒント: 友人や家族など、あなたのビジネスをよく知らない人にサイトのトップページを5秒だけ見てもらい、「何の会社(お店)だと思う?」と聞いてみましょう。的確に伝わっていなければ、改善の余地ありです。
□ チェック2:目的地はどこ?ナビゲーション(メニュー)は分かりやすいですか?
訪問者がサイト内で目的の情報にスムーズにたどり着けるよう、分かりやすい道案内(ナビゲーション)は不可欠です。
- なぜ重要?: 情報が見つからないと、訪問者は諦めて他のサイトへ行ってしまいます。
- チェックポイント:
- グローバルナビゲーション(サイト上部や横にある主要メニュー)の項目は多すぎず、簡潔で分かりやすい言葉で書かれていますか?(例:「我々の取り組み」より「事業内容」の方が分かりやすい場合も)
- メニューの配置は一般的で、すぐに見つけられますか?
- 全てのリンクは正しく動作していますか?(リンク切れは大きなストレスです!)
- サイトの階層が深い場合、訪問者がサイト内で現在地を把握しやすく、上の階層に戻りやすいように「パンくずリスト」はありますか?特にページ数が多いサイトでは、訪問者の「今どこ?」を防ぐのにとても役立ちます。
- 改善のヒント: 主要なページ(サービス紹介、会社概要、お問い合わせなど)へ、2~3クリック以内でたどり着けるのが理想です。
□ チェック3:スマホでも快適?あらゆる画面サイズに対応できていますか?
今やWebサイトアクセスの多くはスマートフォンからです。パソコンで綺麗に見えても、スマホで表示が崩れていては意味がありません。
- なぜ重要?: スマホで見にくいサイトは即離脱。Googleの評価にも影響します。
- チェックポイント:
- スマホで見た時、文字が小さすぎてピンチアウト(拡大)しないと読めませんか?
- ボタンやリンクが小さすぎて、指で押しにくくありませんか?
- 画面が横にはみ出して、スクロールしないと全体が見えない、なんてことはありませんか?
- 画像の表示は適切ですか?(大きすぎて表示が遅い、など)
- 改善のヒント: Googleが提供している「モバイルフレンドリーテスト」ツールなどで、自社サイトをチェックしてみましょう。Wix Studioなどのレスポンシブ対応ツールを使っていても、必ず実機で確認することが大切です。
□ チェック4:文字、ちゃんと読めますか?フォントサイズやコントラストは適切?
Webサイトの主役はやはり「情報」であり、その多くは文字で伝えられます。文字の読みやすさはUXの基本です。
- なぜ重要?: 読みにくい文字は、内容を理解する前に訪問者を疲れさせてしまいます。
- チェックポイント:
- 本文の文字サイズは小さすぎませんか?(一般的に14px~16px程度が読みやすいとされます)
- 文字の色と背景色のコントラストは十分ですか?(背景に溶け込むような薄い色の文字はNG)
- 長文になる場合は、適度に見出しや箇条書き、太字などを使って、メリハリがあり読みやすい工夫がされていますか?
- 一行の文字数が多すぎませんか?(適度なところで改行されているか)
- 改善のヒント: 長い段落は分け、専門用語は分かりやすい言葉に置き換えるなど、伝えたい相手に合わせた「言葉選び」も重要です。
□ チェック5:次は何をすればいい?行動を促すボタン(CTA)は明確で「押しやすい」ですか?
訪問者に「問い合わせてほしい」「資料をダウンロードしてほしい」など、取ってほしい行動があるはずです。そのためのボタン(Call to Action = CTA)は、分かりやすく、そして「押したくなる」ように工夫しましょう。
- なぜ重要?: 訪問者を次のステップへスムーズに導き、ビジネスの成果に繋げるため。
- チェックポイント:
- ボタンのデザインは目立っていますか?(周りのデザインに埋もれていないか)
- ボタンの文言は具体的で、行動を促す言葉になっていますか?(例:「送信」より「無料相談を申し込む」の方が分かりやすい)
- ボタンは、文字部分だけでなく、ボタン全体(背景色や枠線も含めたエリア)がしっかりとクリックできるようになっていますか?クリック範囲が狭いと、特にスマホでは「押したつもりなのに反応しない!」というストレスの原因になります。
- 改善のヒント: 1ページ内のCTAは、本当に重要なものに絞りましょう。複数の選択肢があると、訪問者は迷ってしまいます。
□ チェック6:「待たされる…」は禁物!ページの表示速度は速いですか?
魅力的なサイトでも、表示されるまでに時間がかかると、訪問者は待ってくれません。
- なぜ重要?: 表示が遅いサイトは、訪問者の離脱率を高め、SEO評価にも悪影響。
- チェックポイント:
- サイトの各ページ(特に画像が多いページ)は、サクサク表示されますか?
- スマホで見た時の表示速度は特に重要です。
- 改善のヒント: Googleの「PageSpeed Insights」などのツールで表示速度を測定し、改善点(画像の圧縮、不要なプログラムの削除など)を見つけましょう。
□ チェック7:問い合わせたいけど…方法はすぐに見つかりますか?
せっかく興味を持ってくれた訪問者が、いざ問い合わせようと思った時に、その方法が分かりにくくては元も子もありません。
- なぜ重要?: 見込み客を逃さないための最後の砦。
- チェックポイント:
- 電話番号、メールアドレス、お問い合わせフォームなどの連絡先情報は、すぐに見つかる場所に明記されていますか?(ヘッダー、フッター、専用の「お問い合わせ」ページなど)
- お問い合わせフォームの入力項目は多すぎませんか?(必要最低限に絞る)
- 改善のヒント: 問い合わせフォーム送信後に「ありがとうございました」という確認ページを表示したり、自動返信メールを送ったりするのも、安心感を与える良い方法です。
もし訪問者が「迷子」になっていたら…どうすれば?
このチェックリストで、いくつか「うーん、うちのサイトはできてないかも…」という点が見つかったとしても、落ち込む必要はありません。むしろ、改善点が見つかったことは大きな一歩です!
- まずは簡単なところから: 全てを一度に直そうとせず、すぐに改善できそうな点や、影響が大きそうな点から優先順位をつけて取り組みましょう。
- 少しずつ改善&テスト: 変更を加えたら、しばらく様子を見て、訪問者の反応(滞在時間、離脱率、問い合わせ数など)に変化があるか観察しましょう。
- 困ったら専門家に相談: もし「自分たちだけではどう改善したらいいか分からない」「もっと本格的にサイトを見直したい」と感じたら、私たちのようなWeb制作の専門家に相談するのも有効な手段です。
まとめ:お客様目線の「おもてなし」が、成果を生むWebサイトの鍵
WebサイトのUX(ユーザー体験)改善は、単に見た目を良くするということだけではありません。訪問者があなたのサイトで「迷わず、ストレスなく、目的を達成できる」ように、細やかな「おもてなしの心」を設計することなのです。
今回ご紹介したチェックリストが、この記事を読んでくださった多くの中小企業の皆様のWebサイト改善の一助となり、訪問者にとっても、そしてビジネスにとっても、より良い結果に繋がることを願っています。
定期的にこのチェックリストに立ち返り、常にお客様目線でサイトを見直す習慣をつけていきましょう!
あなたのWebサイト、「おもてなし」できていますか? ブランドバディーズが診断します!
「チェックリストを見たら、うちのサイト、改善点だらけかも…」 「どこから手をつければいいか、専門家のアドバイスが欲しい!」 「訪問者がもっと快適に使える、成果の出るWebサイトにしたい!」
もし、そう感じていらっしゃるなら、ぜひ私たち「ブランドバディーズ」にご相談ください。
私たちは、中小企業様のビジネスに寄り添い、「お客様にとって本当に価値のあるWebサイトとは何か?」を追求し続けるWeb制作会社です。
今回のチェックリストのようなUX診断はもちろん、
- 現状のWebサイトの課題分析と具体的な改善提案
- 訪問者を惹きつけ、成果に繋げるための戦略的なWebサイト設計・制作
- 公開後の継続的な運用サポートと改善コンサルティング
など、貴社の状況や目標に合わせて、最適なソリューションをご提案いたします。
「まずは、うちのサイトのUXについて、プロの意見を聞いてみたい」 「訪問者がもっと使いやすいサイトにリニューアルしたい」
無料相談・簡易Webサイト診断も承っております。どうぞお気軽にご連絡ください。ブランドバディーズが、貴社のWebサイトを「おもてなしの心」が伝わる、最高の場所に変えるお手伝いをいたします。
下記のお問い合わせフォームより、ご連絡をお待ちしております!