1 min read

AI導入、その前に!中小企業が絶対やるべき「業務見える化」簡単3ステップ

Hiroki Teruya By Hiroki Teruya
AI導入、その前に!中小企業が絶対やるべき「業務見える化」簡単3ステップ

中小企業のAI導入、ツール選びで迷う前に必須の「業務見える化」。なぜ必要?ITが苦手でもできる?簡単3ステップで課題発見・ムダ削減・AI活用ポイントを見つける方法を解説します。

「どのAIツールを使えば、うちの会社はもっと良くなるんだろう?」

最近、セミナーや交流会で、多くの中小企業経営者や担当者の方から、このような質問を本当によく耳にします。AI(人工知能)を活用して、「事業を成長させたい」「コストを削減したい」「集客力や営業力を上げたい」「人手不足だから、今のメンバーで生産性を上げたい」…その想いは、非常によく分かります。

しかし、意気込んでAIツールを探し始めても、「種類が多すぎて、何から手をつければいいか分からない」「とりあえず導入してみたけど、うまく活用できていない」という壁にぶつかっていませんか?

実は、多くの企業が陥りがちな「AI導入の失敗パターン」があります。それは、自社の現状を正しく把握しないまま、いきなりツール探しを始めてしまうことです。

話題のAIツールを導入すれば、魔法のように課題が解決するわけではありません。AIはあくまで道具。その道具を最大限に活かすためには、導入前の「準備」が何よりも重要になります。

では、AI導入を成功させるために、ツールを探す前に”絶対”にやっておくべきこととは何でしょうか?

それが、今回のテーマである「業務の見える化」です。

この記事は2025年4月27日にポッドキャストにて配信した音声をベースに作成しています。 ポッドキャストも合わせてお聞きください。

 

なぜAI導入の前に「業務の見える化」が必要不可欠なのか?

「見える化って、なんだか面倒くさそう…」と感じるかもしれません。ですが、これを行うことで、AI導入の成功率が格段に上がります。理由は大きく3つあります。

  1. 隠れた「ムダ」がわかる: 「え、こんな作業に毎日これだけの時間をかけていたの?」「この資料作成、実は誰も見ていなかった…」など、普段当たり前だと思って見過ごしていた非効率な作業や時間のかかりすぎている工程が具体的にわかります。コスト削減のヒントが隠れています。

  2. 「問題点」がわかる: 仕事がどこで滞留しているのか(ボトルネック)、どこでミスが発生しやすいのか、どの部署間の連携がうまくいっていないのかなど、業務プロセス上の具体的な問題箇所が特定できます。

  3. 「AIの使いどころ」がわかる: 業務全体が明らかになることで、「この単純作業はAIで自動化できそうだ」「ここのデータ分析にAIを使えば、もっと的確な判断ができるかも」「この問い合わせ対応はAIチャットボットに任せられるのでは?」といった、AI技術をどこに、どのように活用すれば最も効果が出るのか、具体的なポイントが見えてきます。

つまり、「業務の見える化」を行うことで、AI導入の目的が明確になり、的確なツール選定が可能になるのです。

ITが苦手でも大丈夫!「業務見える化」簡単3ステップ

「見える化」と聞くと、専門的な知識や高価なツールが必要だと思うかもしれませんが、そんなことはありません。特に今回は、ITにあまり詳しくない方でも、すぐに取り組める簡単な3つのステップをご紹介します。パソコンが苦手な方でも大丈夫です。

ステップ1:テーマを決めて、現場の話を聞く

まず、いきなり会社全体の業務を見える化しようとせず、特に改善したい、あるいは問題がありそうだと感じている「一つの仕事の流れ」にテーマを絞ることが重要です。

  • やること1:テーマを選ぶ
    例:「顧客からの問い合わせ対応」「請求書の発行プロセス」「新規顧客への提案資料作成」「商品の受注から発送まで」など、まずは一つだけ選びましょう。「時間がかかっている」「ミスが多い」「担当者の負担が大きい」と感じる業務が良いかもしれません。

  • やること2:担当者に直接聞く(現場が大事!)
    ここが最も重要です。その仕事(テーマ)を担当している従業員の方に、直接話を聞きましょう

    • 「普段、どんな順番で作業していますか?」
    • 「その作業で、特に時間がかかるのはどこですか?」
    • 「どんな時にミスが起きやすいですか?」
    • 「もっとこうなったら楽なのに、と思うことはありますか?」 経営者自身が聞くのが理想ですが、難しい場合は信頼できる現場リーダーに任せても良いでしょう。「現場、現場、現場」です。現場には、経営層が気づいていない問題点や改善のヒント、そして宝(=実態)が眠っています。

  • やること3:メモを取る
    聞いた内容を、難しく考えずに箇条書きでメモします。「誰が」「何を」「どういう順番で」「どれくらいの時間で」やっているかを記録しましょう。

多くの中小企業では、驚くほど業務フローが文書化されていません。「先輩の背中を見て覚える」「担当者の頭の中にしかない」というケースがほとんどです。だからこそ、この「聞く」というステップが不可欠なのです。

ステップ2:仕事の流れを「書き出して」みる

次に、ステップ1で聞いた話を、誰が見てもわかる形に「書き出し」ます。

  • やること1:使うものを選ぶ
    大きな模造紙やホワイトボード、付箋(ポストイット)などがおすすめです。パソコンが得意なら、簡単なWordやPowerPointでも構いませんが、手書きや付箋の方が、修正や議論がしやすいため、特におすすめです。

  • やること2:作業内容を書き出す

    1. 聞いた作業手順を、付箋1枚に1作業ずつ書き出します。(例:「電話を取る」「内容を聞く」「担当者を確認する」)
    2. その付箋を、仕事の順番通りに紙やホワイトボードに貼っていきます。
    3. 矢印(→)で付箋同士をつなぎ、仕事の流れがわかるようにします。
    4. 可能であれば、「誰が担当か」「だいたい何分(何時間)かかるか」も書き添えましょう。
  • ポイント: ここで完璧なフローチャートを作る必要はありません。「仕事の順番」「担当者」「所要時間」がパッと見てわかることが重要です。

    付箋を使う最大のメリットは、後で「ここの順番は違うな」「この作業は不要かも」となった時に、簡単に貼り替えたり、剥がしたりして修正できる点です。できれば、関係するメンバー全員で、ワイワイ議論しながら進めると良いでしょう。

ステップ3:みんなで見て、「ムダ」や「問題点」を見つける

最後に、ステップ2で作成した「仕事の流れ図」を、関係者全員で見ながら、改善点を探します。

  • やること1:流れ図を共有する
    作成した流れ図を、その業務に関わるメンバー全員が見える場所に貼り出したり、共有したりします。

  • やること2:問題探し(ディスカッション)
    流れ図を見ながら、みんなで以下の点について話し合いましょう。

    • 「ここの待ち時間が長すぎるのでは?」
    • 「この確認作業、本当に毎回必要?」
    • 「同じような情報を何度も入力していない?」
    • 「ここでよくミスが起きる、ヒヤリとすることがある」
    • 「もっとシンプルにできないか?」
    • 「あの情報、探すのにいつも時間がかかる」
  • やること3:印をつける 話し合いで見つかった「ムダ」「問題点」「改善できそうな点」に、ペンで丸をつけたり、目立つ色の付箋を貼ったりして、可視化します。

例えば、リフォーム会社だと、お客様から過去の工事に関する問い合わせがあった時、受付担当者がすぐに答えられず、担当営業に確認。営業担当者も記憶が曖昧で、事務所に戻ってファイルを探し、折り返すまでに数時間…これではお客様もイライラしますよね。

もし顧客データベース(CRMのようなもの)があり、受付担当者がすぐにお客様情報や過去の工事履歴を検索できれば、その場で回答でき、営業担当者の手間も省け、お客様満足度も向上します。

このように、「情報共有のボトルネック」「データ検索の手間」といった具体的な問題点が、「見える化」によって浮かび上がってくるのです。

特に、社歴の浅い新人さんは、どこに情報があるかわからず時間がかかりがちです。ベテランも新人も一緒にこのステップを行うことで、組織全体の課題が見えてきます。

「見える化」ができれば、AI導入の成功は見えたも同然!

この3ステップで業務が見える化できれば、

  • どこに一番時間がかかっているのか?
  • どこにムダや問題が隠れているのか?
  • そして、AIのような新しい技術をどこに使えば最も効果が出そうか?

が、具体的かつ客観的にわかってきます。

そうなれば、「なんとなく良さそうだから」という曖昧な理由ではなく、「〇〇の業務の××という課題を解決するために、このAIツールを導入しよう」という、明確な根拠に基づいた判断ができるようになります。

AI導入やDX(デジタルトランスフォーメーション)は、この「業務の見える化」という土台があってこそ、その効果を最大限に発揮します。焦ってツールを導入して失敗する前に、まずは自社の足元、日々の仕事の流れを見つめ直すことから始めてみませんか?

今日ご紹介した3つのステップは、特別なスキルやツールがなくても、すぐに始めることができます。ぜひ、あなたの会社でも試してみてください。きっと、AI導入だけでなく、日々の業務改善に繋がる大きなヒントが見つかるはずです。

Related Articles

インサイドセールスはAIとアバターに代わる

( Less than a minute read )

Tags: DX

デジタルセールスを成功させるには?

( 1 min read )

Tags: HubSpot, DX

マーケッターと営業チームのギャップを埋めるには?

( Less than a minute read )

Tags: ブランディング, マーケティング, HubSpot

ジャーニーマップをダウンロード!

オンラインとオフラインでメディア戦略を立てるときにご利用ください。