1 min read

「社員が動かない…」は経営の構造問題。指示待ち文化を壊し、自走する組織を作る3つの方法

Hiroki Teruya By Hiroki Teruya
「社員が動かない…」は経営の構造問題。指示待ち文化を壊し、自走する組織を作る3つの方法

若手社員の管理職離れが加速する今、組織はどう変わるべきか?リモートワークで自走するチームを作るブランドバディーズの実践から学ぶ、指示待ち文化を壊す具体策を解説します。記事の下に組織運営シミュレーションゲームのリンクを掲載しています。ぜひ遊んでみてください。

指示待ち社員をなくす自走する組織の作り方_07

この記事は2025年6月26日にPodcastにて配信した音声を元に作成しています。 Podcastも合わせてお聞きください。

 

若者が管理職になりたくない社会。その背景とは?

近年、若い世代の間で「管理職になりたくない」という意識が急速に高まっています。TBSの報道によると、若手社員の77%が管理職になりたくないと回答しています。さらに、パーソル総合研究所のデータでは、日本で「管理職になりたい」と思っている人はわずか21.4%。

比較してみると、インドは86.2%、ベトナム86.1%、中国74.2%、韓国60.2%。世界的に見ても、日本の数字は圧倒的に低いんです。

これは決して「若者のやる気がない」わけではありません。組織の構造や働き方が現代に合っていないことが、この数字の背景にあります。

管理職=地獄?が招く組織の停滞

今の日本企業の典型的なイメージはこうです。

  • 責任が重すぎる
  • 自分の時間がなくなる
  • メンタルが壊れる
指示待ち社員をなくす自走する組織の作り方_04

上司は疲れ果て、ストレスまみれ。家庭も崩壊。そんな姿を見て「自分はああなりたくない」と思うのは当然の流れです。

つまり、若者が悪いのではなく、企業の組織構造が限界に来ている。

昭和の成功モデルのまま、令和の時代を生きようとすること自体に無理があるんです。

指示待ち文化の正体

指示待ち文化は、社員が怠惰だから生まれるのではありません。

原因はシンプル。

  • 社長が決める
  • 上司が決める
  • 下は指示を待つだけ

これが当たり前の組織設計になっているからです。

指示待ち社員をなくす自走する組織の作り方_03

社長が「任せる」と言いながら、実際には出てきた案をひっくり返す。すると社員は「じゃあ最初から言ってよ」となり、やがて考えるのをやめます。

これ、企業だけでなく、クライアントワークにも全く同じ構造が存在します。クライアントの指示がなければ動けない制作会社。結果として、双方が疲弊していきます。

ブランドバディーズの実践:自走する組織づくりのリアル

私たちブランドバディーズは、フルリモートワークが前提の組織。だからこそ、「指示待ち」ではなく、自分で課題を特定し、解決することが求められます。

指示待ち社員をなくす自走する組織の作り方_06

✔️ 細かい指示はしない

  • ツールの使い方は「サポートに聞いて」
  • 分からないことは「まず自分で調べる」

自立を促すのが基本姿勢です。

✔️ 毎朝の「1分間スピーチ」

  • 各自が自由なテーマで1分間話す
  • 他のメンバーからフィードバックをもらう

雑談だけではなく、「話す・聞く・考える」力が鍛えられる習慣です。
この仕組みによって心理的安全性が生まれ、意見が言いやすい空気ができています。

✔️ タスクの可視化

  • プロジェクト管理ツールで、誰が何をしているかを見える化
  • 誰かの遅れや負担が可視化され、自然に助け合いが生まれる

✔️ トレーニングとマニュアル化

  • わからないことは試行錯誤し、マニュアル化する
  • 学んだことをアウトプットする文化が組織全体を強くする

それでも失敗はある。でも続ける理由

正直言います。未経験の人をリモートで育てるのはめちゃくちゃ難しい。
でも、「自分で考えて行動する」力がある人材は、場所に縛られず、時間にも縛られない、最強のチームメンバーになります。

だからこそ、この働き方を諦めない。

経営者がやるべき3つのこと

指示待ち社員をなくす自走する組織の作り方_07

1. 「指示」をやめて、「目的」を伝える

やり方ではなく、「なぜそれをやるのか」を丁寧に伝える。
目的が伝われば、方法は各自が考えるようになります。

2. 「小さな発信の場」をつくる

毎朝の1分間スピーチのように、
「自分の考えを言う」「人の話を聞く」習慣を組織にインストールする。

3. タスクを見える化する

誰が何をやっているのかが全員に見える状態を作る。
見える化することで、指示なしでもお互いがサポートできる組織になります。

まとめ:リーダーシップの再定義

管理職=管理する人。
…ではありません。

指示待ち社員をなくす自走する組織の作り方_05

「ミッションビジョンを描き、仲間を導く人」これが現代のリーダーの役割です。

ブランドバディーズのミッションは、
「原石を見つけ、輝かせるバディになる」こと。

社員一人ひとりが自分の中の原石に気づき、磨き、社会に価値を届けていく。
そのための仕組みづくりが、経営者の仕事です。

そして、今の日本に必要なのは、管理するリーダーではなく、共に未来を描けるリーダー。

あなたの会社にも、その第一歩を踏み出すチャンスはあります。

組織運営シミュレーションゲーム

お題に対して答えるだけで、組織のチームモラルや生産性、自主性を可視化できます。ぜひ、あそんでみてください。

ゲームはここから

BrandBuddyzでは、自社のWebサイトにAIを活用した簡単なゲームなどを開発しすぐに実装することが可能です。インタラクティブなWebサイトを作成したい方はぜひお問合せください。

Related Articles

Wixデータベースの使い方!一括でページを簡単に作れる方法!

( 1 min read )

Tags: ブランディング, wix

Thinkificのコースを削除・アーカイブにする方法

( 1 min read )

Tags: thinkific

ボイス(音声)マーケティングの始め方とは?脳の神経伝達物質を把握する

( 1 min read )

Tags: マーケティング, HubSpot, podcast

ジャーニーマップをダウンロード!

オンラインとオフラインでメディア戦略を立てるときにご利用ください。