「最近のAIやノーコードツールは本当にすごい…」 BtoB SaaS業界に関わる方なら、そう実感する場面が増えているのではないでしょうか? アイデアさえあれば、驚くほどのスピードでサービスやWebサイトを形にできる。
まさに、誰もがクリエイター、誰もがサービス提供者になれる時代の到来です。「これで自社のビジネスを加速できる!」と期待に胸を膨らませているマーケティング担当者の方も多いはずです。
しかし、ここで一つ、重要な問いがあります。 その素晴らしいサービス、その画期的なWebサイトを「作った後」のこと、戦略的に考えられていますか?
AIがサービス開発を手伝ってくれても、AIが自動的に質の高いリードを連れてきてくれるわけではありません。どんなに優れたサービスも、ターゲット顧客にその価値が届き、スムーズに行動(例えば、トライアル登録や資料請求、デモ依頼など)に繋がらなければ、成果には結びつきません。
「Webサイトを作ったのに、期待したほど問い合わせが来ない…」 「リードは来るけど、なかなか商談に繋がらない…」
サービス開発のハードルが下がった今だからこそ、この「顧客との繋がりをどう設計するか」が、BtoB SaaSビジネスの新たな、そして重要なボトルネックとなっています。技術は民主化されましたが、顧客と出会い、関係を築き、価値を届け、そして最終的なアクションへと導く一連の「流れ=フロー」をデザインすることは、これまで以上に重要性を増しているのです。
この記事は2025年4月23日にポッドキャストにて配信した音声ををベースに作成しています。 ポッドキャストも合わせてお聞きください。
そもそも「ユーザーフロー」とは何でしょうか? これは、ウェブサイトやアプリケーション上で、ユーザーがある特定の目的(例えば、会員登録、商品購入、資料請求など)を達成するために辿る「一連のステップ」や「経路」を可視化したものです。
ユーザーがどのページを見て、どのボタンをクリックし、どのような順番で情報を入力していくのか…といった具体的な行動の流れを示す「ナビゲーションマップ」や「行動シナリオ」のようなものだと考えてください。
では、なぜこのユーザーフローを設計することが重要なのでしょうか? それは、ユーザーフローが「優れた顧客体験(CX)」の基盤となるからです。
適切に設計されたフローは、ユーザーが迷ったり、ストレスを感じたりすることなく、スムーズに目的を達成できるように導きます。これにより、途中での離脱を防ぎ、コンバージョン率(CVR)の向上に直結します。
また、設計プロセスで問題点や改善点を早期に発見でき、チーム内での認識統一にも役立つのです。
なぜ「Webサイトを作っただけ」ではダメなのか?
「Webサイトを作っただけでは集客できない」とは、よく言われる言葉です。特にBtoB SaaSにおいては、この言葉の重みが増しています。その理由は大きく分けて二つあります。
問題は、これらの多様な入口から入ってきた顧客を、その後どのように導くかです。せっかく興味を持ってくれたのに、サイト内で迷子にさせてしまったり、次に何をすれば良いか分からず離脱させてしまったりしていませんか?
この、多様な入口から入ってきた顧客を、迷わせることなくスムーズに目的(コンバージョン)まで導くための「道しるべ」「ナビゲーション」こそが「ユーザーフロー」です。
AIやノーコードによってサービス開発が容易になった今、競合も同様に増えています。その中で選ばれ、成果を出すためには、「サービスを作ること」と同じくらい、「顧客体験を設計し、スムーズな流れを作ること」が重要になります。
特に、検討期間が長く、複数のタッチポイントを経ることが多いBtoB SaaSにおいては、顧客が各段階で必要とする情報を適切なタイミングで提供し、ストレスなく次のステップへ進めるようにユーザーフローを設計することが、リードの質やコンバージョン率に直結するのです。
では、具体的にどのようにユーザーフローを設計すれば良いのでしょうか?難しく考える必要はありません。ここでは、本質を捉えた3つのステップで解説します。
まず、設計の土台となる「目的」と「対象」を明確にします。
👉 このステップのゴール:『誰が』『どこから出発して』『どこ(ゴール)を目指すのか』を明確にすること。
次に、ゴールまでの具体的な道のりを可視化します。
👉 このステップのゴール:『どんな順番で』『何をして』ゴールまでたどり着くかの「設計図」を完成させること。
最後に、作成したフロー図を客観的に評価し、改善します。
👉 このステップのゴール:『誰が見ても分かりやすく、迷わず、スムーズにゴールできる』ユーザーフローに磨き上げること。
ユーザーフローを設計することは、単に画面遷移図を作ることではありません。チームでWebサイトやサービスを開発する際、各担当者が自分の担当箇所(木)だけを見ていると、全体としてちぐはぐなものが出来上がってしまうことがあります。
ユーザーフローは、プロジェクトに関わる全員が「森全体」、つまり顧客がゴールに至るまでの全体像を共有し、同じ方向を向いて進むための重要な「地図」となるのです。
素晴らしいユーザーフロー(地図)ができても、そこに人が来なければ意味がありません。ユーザーフローはあくまで、あなたのサイトやサービスを訪れたユーザーを適切にガイドするためのものです。
その「入口」にユーザーを呼び込むための施策、すなわち、SEO対策された質の高いコンテンツマーケティング、ターゲットを絞ったWeb広告、SNSでの情報発信なども、ユーザーフロー設計と並行して戦略的に行う必要があります。
AIやノーコードツールが進化し、誰でも簡単にサービスを「作る」ことができる時代になりました。しかし、真の競争力は、作ったサービスをいかに顧客に届け、価値を感じてもらい、スムーズに行動へと導けるか、すなわち「顧客体験(CX)のデザイン」にかかっています。その中核をなすのが「ユーザーフロー設計」です。
今回ご紹介した3つのステップを参考に、ぜひあなたのWebサイトやサービスのユーザーフローを見直し、設計してみてください。それは、AI時代の荒波を乗り越え、ビジネスを成功へと導くための、強力な羅針盤となるはずです。
ユーザーフローを考えたWebサイト制作のご相談はこちらから。